【回避不能】全体像から理解するビジネス文書の役割

この記事の結論
詳細は、当記事の内容《【回避不能】全体像から理解するビジネス文書の役割》でご確認ください。
⇩

あたしゃ、あんたの貴重な時間を無駄にしとうないっ!
ちゃんと「時間浪費防止チェックリスト」を確認した上で、読んでおくれやすぅ~♪
⇩
◆時間浪費防止チェックリスト◆
ビジネス文書に対する理解度の確認です。
□ | 文書・文章・文の違いが分かる |
---|---|
□ | 文書コミュニケーションの定義を理解している |
□ | ビジネス文書の役割を理解している |
□ | 社内文書と社外文書の違いがわかる |
□ | ビジネス文書の目的を理解している |
あなたは既に「ビジネス文書基礎基本マスター」です。
当記事は、あなたのお役に立てる情報でない可能性が考えられます。
これ以上、あなたの貴重なお時間を頂くのは申し訳ないので・・
ココまでで大丈夫です(-_-;)
この度は、当ブログへお越しいただき誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております♪
本文に入る前に・・
そんなに重要な事なのですか!? わたしの惑星には、そんなもの存在しなかったので理解に苦しみます・・ 社会人になると、コミュニケーションの壁にぶつかる事が多くて嫌になります・・
また、会社の中でやらかしちゃったみたいやな(笑) 今度は、何をやらかしたんや?

直属の課長からこっぴどく叱られました・・
「新人が上司に送る内容ではない!!!」って・・
何がいけなかったのでしょうか?
プリントアウトして持ってきたので見て下さい・・

悪気はないみたいだけど・・なっ(汗)
はじめに
✔記事の作者「とも蔵」ってどんなヤツ??

《特徴その1》
常に「俺ならできる!」とつぶやいている無能なキ〇ガイ
《特徴その2》
情報化時代で「自由を手に入れる」為にブログを始めた勘違い野郎
《特徴その3》
営業職時代に「思い込み」と「勘違い」だけで営業成績No1を取り続けた単細胞
《特徴その4》
「運」と「タイミング」だけで某大手会社のマネージャーに爆速で就任した授かリーマン
読者の皆様(あなた)へ
(´ω`*)記事をお読みいただき誠にありがとうございます。
さて、この章までお読みいただけるという事は・・
ビジネス文書に対して何らかのご不安をお持ちの方という設定でよろしいですよね??
実は、冒頭のやり取りに登場する社内メール文書なんですが・・
わたし自身が新人の時にやらかしたメール文書を元にしてます(笑)
(^▽^;)もう時効(約20年前)なので公表します・・
直属の上司はもちろん、部長や主任にまで嫌味のメールやお言葉を頂いたのでまだ覚えてる・・
当時は、こう思いましたよ・・
「そんなん教えてもらってねぇ~し・・」
「ってか、細かい事気にしすぎじゃね?」
「器小さい人間しかいねぇ~のか?この会社はっ!!」
などなど・・(笑)
(=゚ω゚)ノ若い時は理解に苦しむことも多い!
でもね・・
その組織に属し続けるか否かの選択肢は自分にあるんですよ!
嫌なら辞めればいいだけです(笑)
(;´∀`)わたしは3回会社辞めちゃいました・・
※当記事は転職を促す記事ではありません。
で、ですよ・・
3度の転職を経て、1つの結論に至ったわけです!
それは・・
「ビジネス(だけでなく)マナーは体得しておくべし」
です!
こんなこと言うのも心苦しいのですが・・
結局、組織って人の集合体なんですよね・・
人が人を評価し、その評価が自分の人生を大きく左右する・・
たとえ組織を抜けて、起業したとしても評価される相手が変わるだけでその相手は
「人間」
なんです!
時代は大きく変化しているけど、この形態だけは変わらないと思う・・
だって、社会自体が人の集合体だから・・
あなたの商品やサービスを選ぶのも、対価を支払うのも
「人間」
なんです!
あなたは、気に入らない相手と付き合っていきたいと思いますか?
ましてや、商品やサービスを購入したいとは思いませんよね?
なのでっ・・!
社会の中でうまく生き延びるためには最低限のマナーって必要なんです。
(^▽^;)一部の権力者は別ですが・・
って事で、今回はビジネス(組織内でも同様)に於いて必要不可欠なビジネスマナーの1つである
「ビジネス文書作成のコツ」
についてのについて書いていきます♪
と言いたいところなんですが・・
何事も全体像を理解せず、小手先のテクニックだけではいつかボロがでちゃうので・・
実践編は別記事にて紹介する事にします!
それを踏まえ、今回の記事はあなたが読み終わった時に
「ビジネス文書の全体像が理解できた」
という状態になっている事を期待して書いていくとします♪
実践編は別記事作成中・・
文書コミュニケーションの概念
✔文書・文章・文の概念の違い
文書 | 一般に、文章(図表含む)が書かれた媒体そのもの | 「報告書」「企画書」「案内状」「連絡書」などがビジネス文書に代表される例である |
---|---|---|
文章 | 何かの主題(テーマ)に基づき、筋を追って文を書きつづったもの | 序論・本論・結論などで構成される |
文 | ある1つの事象や1つの主張などを表すひとまとまりの言葉 | 基本的には、主語(主部)と述語(述部)で構成される |
✔文書コミュニケーションの定義と特徴
読者に合わせた用語やスタイル、論理的な構成、適切な形式、明確かつ文法的に正しい文章、そして視覚的に訴求するグラフや図表を使い、自分の考えや意見を文書で表現することである。
文書コミュニケーションは口頭コミュニケーションと比べ、相手の反応が分からないので一方通行になりやすいというデメリットはあるがメリットの方が多いのが特徴である。
どうです?
このように文字に置き換えると「知ってるよ」となる内容もあるとは思いますが、意識して使ってはいなかったのでは?
(^▽^;)わたし自身は若い時全く意識できていませんでした・・
ではでは・・
次行きますわっ♪
ビジネス文書の目的
✔ビジネス文書の目的
ビジネス文書の目的・・
それはっ!
読者に情報を正確に伝え、行動を起こしてもらう事
です!!
٩( "ω" )وこの目的を理解していると書き方が変わってくるぞ
次っ♪
ビジネス文書の役割とは
✔ビジネス文書の役割
ビジネス文書の役割は、ビジネス活動を円滑に進めていく潤滑油になる事です!
ということは・・
ビジネス文書は、仕事に関わる全ての人とのトラブルを最小限に抑えることができ・・
良好な人間関係を築き上げるコミュニケーションツールの一つであると言えよう!!
つまり!!
ビジネス文書の作成能力を高めるという事は・・
社内・社外の関係者を動かすコミュニケーション力を高める事にも直結!
するんです♪
٩( "ω" )وこんな効率的な事ないよね~
このままいくぜっ♪
ビジネス文書に求められる3つの要件
✔ビジネス文書に求められる3つの要件
冒頭にも伝えたとおり、ビジネス文書の目的は「読者に情報を正確に伝え、行動を起こしてもらう」事です。
ただ、仕事における読者の状況は多忙であることが多いハズ・・
会話であれば、その状況に応じて補足や訂正することが可能だが文書となるとそうはいきません!!
ここまで紹介してきたように、文書としてのメリットは多い反面、満たすべき要件が3つあります。
読者に迅速かつ的確な判断や行動を促すために必要な要件とは・・
その1:正確さ
その2:わかりやすさ
その3:見やすさ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ビジネス文書のテクニックではなく、全体像の解説に力をいれて書いてきました。
軽くまとめますね♪
文書コミュニケーションは、口頭コミュニケーションと比較すると修正が難しい反面以下の様なメリットがありましたよね!?
このことは、当然ビジネス文書にも通ずることであり仕事に於いて無用のトラブルを避け、ビジネスをスムーズに遂行する為には不可欠な役割を果たしています。
そして、ビジネス文書の作成能力を高めるという事は社内・社外の関係者を動かすコミュニケーション力を高める事にも直結し・・
結果、良好な人間関係を構築でき生きていく上でのストレス低減にも繋がるというメリットだらけ♪
このスキル・・
あなたは無関心でいられますか??
改めて、言葉を変えて言わせていただきます!
ビジネス文書作成において、最低限の知識がないと社内ではもちろん人生に於いても大きく遠回りをする可能性があります!
(^▽^;)若い時のわたしみたいに・・
逆に、ビジネス文書作成スキルを高める事は周りの人に動いてもらう為のコミュニケーション力向上に直結し・・
結果、無用なトラブルを回避でき良好な人間関係を築く事にも繋がるんです!!
٩( "ω" )وスキルを磨かない理由がないっ!
で、
少しでも、気持ちが揺れ動いた方へおすすめな良本がこちらっ♪
もしよろしければ、この機会に一歩前に進んでみましょう♪
今回も最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
では、次は実践編でお会いしましょう!
ヾ(≧▽≦)ノアディオス♪
※実践編は作成中です・・