自分を変える為の原理・原則【読めば人生が変わります】

この記事の結論
詳細は、当記事の内容《自分を変える為の原理・原則【読めば人生が変わります】》でご確認ください。
⇩

あたしゃ、あんたの貴重な時間を無駄にしとうないっ!
ちゃんと「時間浪費防止チェックリスト」を確認した上で、読んでおくれやすぅ~♪
⇩
◆時間浪費防止チェックリスト◆
普段、生活する中で当てはまる事があればチェックを入れてください。
□ | 常に自分の可能性を信じている |
---|---|
□ | 負の感情をコントロールできている |
□ | 意識して言葉を発する様にしている |
□ | 先入観を持たない様にしている |
□ | 行動してから考える様にしている |
□ | 他人の良いところを見つける様に意識している |
□ | 自分より優れた人の存在を素直に受け入れる事ができる |
あなたは既に、豊かな人生を送っています。
その事に気づくだけでも人生観が大きく変わるはずです。
当記事では、これ以上あなたのお役に立つ情報を提供できない可能性が考えられます。
これ以上、貴重なお時間を頂くのは申し訳ないので、ココまでで大丈夫です(-_-;)
この度は、当ブログへお越しいただき誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております♪
本文に入る前に・・
ちょっとご相談があります・・
どしたどした? ただ、そのテンションやと”ちょっと”で解決しなそうやけどな(笑)
実はですね・・ 最近自分に自信が持てなくて、こんな自分が嫌なんです・・ だから変わろうと何度も決心するんですけど、結局変われなくて・・ そんな自分がさらに嫌になるんです・・
(キャラがブレとるで) 苦しゅうない(笑) 解決しちゃるで~!! 要は、変わることが出来ればその悩みは解決されて元気になるんやな?
でも、そんな簡単に変わることが出来るんですか?
キーワードは言葉やっ!
はじめに
✔記事の作者「とも蔵」ってどんなヤツ??

《特徴その1》
常に「俺ならできる!」とつぶやいている無能なキ〇ガイ
《特徴その2》
情報化時代で「自由を手に入れる」為にブログを始めた勘違い野郎
《特徴その3》
営業職時代に「思い込み」と「勘違い」だけで営業成績No1を取り続けた単細胞
《特徴その4》
「運」と「タイミング」だけで某大手会社のマネージャーに爆速で就任した授かリーマン
✔皆様へのご挨拶っす!
はじめましてっす♪m(__)m
自分、とも蔵っていう名でブログやってるっす♪
冒頭にある「まなぶ君」との会話は、関西弁っすけどコテコテの関東人っす( *´艸`)
ブログ始めた目的は何かって!?
それは、クズからの脱却っす!!
自分、基本何しても長続きしない飽きっぽいクズっす・・"(-“"-)"
学生時代のアルバイトは転々とし、社会人になってからも4回転職してるっす・・
当然、コレといった趣味も無いつまらない人間っす・・(-_-;)
なので・・
何かに真剣に取り組んでいる人への嫉妬が半端ねぇっす・・
そこら辺、クズなんで・・
だって、人生楽しそうでキラキラしてるから・・
ー(;´Д`)ー(;´Д`)ー(;´Д`)ー(;´Д`)ー
でもね・・
この歳になって、やっと気づいたっす・・
嫉妬してるだけじゃ何も変わらんという事に・・
で、真剣に考えたっす!(-。-)y-゜゜゜
果たして、こんな自分でもキラキラ人生を送る方法はあるのであろうか・・
・・・(~_~;)
・・・(;´Д`)
あっ・・!!
「気付いちゃった♪」(´▽`*)ぱぁぁ~
まんま100%、キラリ人の真似すれば良くねぇっすか!?(´▽`*)
くだらないプライドなんて捨てちゃりまっす!!
(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ くだらないプライドはゴミ箱へぽいっ・・
って事で・・
真似してるキラリ人の話とかはがっつり端折るっすけど・・
今では、真剣に色々な事に挑戦してるっす!!
本を読んだり、プログラミングを勉強したり、良いと思ったコトやモノの伝え方を勉強したり・・
そして、今っ!
試行錯誤で手に入れた情報をブログというツールを駆使して発信してるっす(´▽`*)♪
それでね・・
ー(´▽`*)ー(´▽`*)ー(´▽`*)ー(´▽`*)ー
今では、自分に自信を持てるようになったっすよ(^_^)v
ブログ最高っす!
記事の内容はまだまだっすけど・・(笑)
って事で・・
ブログは、自分のキラキラした人生を獲得する為に必要なツールなのでゆる~く書き続けていくっすよ~(´▽`*)
【自由な人生はココから始まる!まずは無料体験♪】
読者の皆様(あなた)へ
「豊かな人生を送りたいですか?」
この質問に、「いいえ」と返答する人はいないのではないでしょうか?
えっ!?
います?
なるほどなるほど・・
価値観は人によって違うのだから、自分の考えを押し付けるなと・・(笑)
分かりました!
では、質問を少し変えてみます。
「思い通りの人生を送りたいですか?」
これならどうでしょう?
えっ!?
えっ!?
まだいるっ!?(汗)
では、最後に全員一致で「はい」という返答になる質問をします!!
「幸せになりたいですか?」
・・・・。
そうですよね?(半ば強制的ではありますが、話をすすめますw)
「豊かさ」から生まれる感情は「幸福感」です。
「思い通り」になる事で、精神的・身体的・空間的「自由」が生まれます。
「自由」から生まれる感情もまた、「幸福感」です。
「不幸になりたい」と切に願って生きている方はいないでしょう?
もし、現状に満足していないのであれば現状を打破する為に何か事実を変えなければなりません。
ただし、自分の力が及ばないモノ(例えば他人の感情や考え方)を無理やり変えようとするのは厳禁です!
かえって状況が悪くなる事が多いので絶対にしないでください!!!
キーワードは、「言葉」
軸は、「自分」
です。
当記事では、その2つのキーワードを踏まえた上で「変わる」為の原理原則を解説しています。
◆ 幸せな人生を送りたい・・
◆ 変わりたいけど変われない・・
そんな状態の方へおすすめです♪
なぜ、変わりたい気持ちがあるのに行動に移すことが出来ないのか?
人間の行動心理学にも少し触れながら、変わるために必要な情報を提供させていただきます。
この記事があなたの人生において少しでもお役に立てれば幸いです。
自分を変えるための原理・原則
ここ、ものすごく重要っ!!!
【原理】言葉を変えることで人格が変わる
【原則】言葉は意識して使うこと
「言葉」は自分を変えるために超重要!
言葉は人間のみに与えられた最強のツールである
✔言葉は人生をもコントロールできる
詠み人知らずではありますが、このことを証明するための有名な言葉があります。
「言葉が変われば、思考が変わる」
「思考が変われば、行動が変わる」
「行動が変われば、習慣が変わる」
「習慣が変われば、人格が変わる」
「人格が変われば、人生が変わる」
※上記の言葉は日本ではマザーテレサと言われているが、一方では中国のことわざであるとも言われている。
つまり、言葉をコントロールすれば人生をコントロールできるということです。
言葉の持つ巨大な力
人間行動は、その時の心の状態によって変わります。
言葉を持つ人間と、言葉を持たない動物。
言葉の存在により、両者の行動にどれくらいの違いが生じるか?
具体的に、人間と動物の「摂食行動」を例にして比較実証します。
<動物の場合>
※心の状態:満足(空腹が満たされた)
<人間の場合>
※心の状態:満足(空腹が満たされた)
※心の状態:満足(体重を減らすという目的達成に近づいた)
動物は言葉というツールがないため心を満たすための行動には選択肢がありません。
一方、人間は言葉というツールを使うことで心を満たすための行動に対し、複数の選択肢から目的に合った行動を選ぶことが可能になるのです。
つまり、行動のハンドルを握っているのは紛れもなく心を動かす「言葉」なのです。
自分を変える事が難しい理由
あえて、過激な表現をします。
「変わる=死そのもの」
であるからです。
変わるということは、過去の自分を捨て新しい自分に生まれ変わるということです。
当然、生存を維持していくためにいろいろな心理が働きます。
■ 現状維持バイアス
■ 損失回避
■ 保有効果(授かり効果)
これらの心理作用が、変わる事に対する妨げとなります。
自分を変える為に心理作用にうち勝つ
現状維持バイアスに対する考え方を変える
✔現状維持バイアス
現状維持バイアスとは、
「大きな変化や未知のモノやコトを避け、現状の維持を望む」
心理作用の事です。
この心理は、予測不能のリスクを避けることで自分の身を守るという行動に繋がります。
今まで経験のあるモノやコトに対しては、何か問題が生じても自分マニュアルに対処法があるので現状を維持することが可能ですが、経験のないモノやコトに対しては対処法が自分マニュアルにはありません。
当然、経験のないモノやコトに対しての対処法が分からないため、現状をより悪化させてしまう可能性が高くなります。
すると、無意識に「何もしないでいい状況を作るための理由」を探し始めるのです。
自己肯定感を満たすための理由探しですね。
ここで、あなたに質問です。
ある行動に対し、客観的には良さそうであると判断しつつも「私らしくない」という理由で行動には移さなかった経験はありませんか?
新しいことに挑戦するという大きなことだけでなく、「誰に対しても、元気よく挨拶をする」とか「感謝の気持ちを言葉にする」など小さなことでも構いません。
わたしは数えきれないほど経験しています。
この言葉こそ、現状維持バイアスに対する自己肯定感を満たすために生み出された言葉ではないでしょうか?
そもそも「私らしさ」とはなんですか?
変わったほうが良いと理解しつつも、現状のままを維持することですか?
人間は、常に今よりも優れた存在になりたいという普遍的な欲求を持っています。
このこと再認識していただいた上で、さらに質問です。
あなたは、どちらを選びますか?
わたしは、Aを選びました。
欲求が満たされない限り、充実した人生を手に入れることは困難でしょう。
損失回避に対する考え方を変える
✔損失回避
損失回避とは、
「得を求めるよりも、損を避ける」
心理作用の事です。
突然ですが、想像してみてください。
あるお店の店員に言われました。
さて、どちらの言い方に購買意欲が湧きますか?
一般的には、Bを選ぶ人のほうが多いはずです。
これが、損失回避の心理です。
では、この心理に対してどのように考え方を変えるのか?
具体的には、変わらない方が今後の人生において損するという考え方に転換するのです。
例えば・・
A:変わることで今より苦しい状況に陥るのは嫌だ。(変わる事=損)
A’:変わらないことで苦しみつづけるのは嫌だ。(変わらないこと=損)
こんな感じにすべて考え方を転換するのです。
保有効果(授かり効果)の考え方を変える
✔保有効果
保有効果とは、
「すでに所有しているモノや環境に対し高い価値を感じ、手放したくないと感じる」
心理作用のことです。
具体的には、「新しいものを手に入れる快感」よりも「失う恐怖」のほうが勝るという考え方です。
なぜ、このような心理が働くのか?
理由は3つあります。
■ 他人も自分と同じ価値を感じている
■ 手に入れた状態を維持したい
この心理作用は、逆に断捨離という新しい言葉を生み出しましたよね?
断捨離とは、不要なものを減らし生活に調和をもたらそうとする思想の事です。
保有効果に対する考え方は、まさしく断捨離の考え方をそのまま利用します。
「未来価値の高いモノや環境のみに集中し、人生に調和をもたらす。」
変わるためには、何かを犠牲にしなければなりません。
1日が24時間であることは変える事の出来ない事実です。
となれば、睡眠や趣味、あるいは仕事の時間などを「変わる為の時間」に変える必要がありますよね?
その行為を行う時に生まれる不快感にうち勝つために、以下の様に考えてみてください。
「変わる為の時間に変えた事で、新たなものを入れた時の快感」の方が将来的に価値がある
この考え方により、実際に行動した分あなたは変われます!
さて、「変わる!」と決心したそこのあなた。
あなたと同じ変わり人である、同志のブログをご紹介させていただきます♪
本業・副業両立したい方必見(オンラインセミナー開催中)です!!
≪究極会社員への道≫
記事のまとめ
✔これが出来ればあなたは変われます
◆自分を変える為には変わるための原理・原則に逆らわない。
◆「言葉」は自分を理想の状態へ導くために意識して使う。
そして、人間の心理作用に対する考え方を変えてください。
■現状維持バイアスに対する考え方を変える
■損失回避に対する考え方を変える
■保有効果(授かり効果)に対する考え方を変える
最後に一言。
あなたなら、必ず変わる事ができます。
一緒に変わって生きましょう!!
この記事と併せて読んで頂きたい「おすすめの本」♪
最後までお読みいただきありがとうございました。